使える高校英語

《発信力の向上を目的に、学習指導要領の改訂を検討している
中央教育審議会の教育課程部会が、読み書き中心の「英語」と、

話すことや聞くこと中心の「オーラル・コミュニケーション」
などに分かれている高校英語を「コミュニケーション英語」

にまとめる文科省案を了承した。聞く、話す、読む、書くの4技能
を総合的に育成し、英語でコミュニケーションできることを目指す

ことが狙い。》と言う新聞記事が先日、目に留まりました。
この記事を読んで、私たちが17年前からやってきていることに、

やっと文科省も意識としては追いついてきたかなと思うと同時に、
残念なことにこの試みは、これまでの文科省の多くの改革と同様に

失敗するだろうと思いました。その理由は様々ありますが、ここでは
大切な二点を指摘しておきたいと思います。一点は文化を含めた

教育の基本に関わることです。日本語でさえ論理的な会話や討論が
出来ない日本の高校生が、英語でどうしてコミュニケーションが

出来るのでしょうか。彼らはこれまでの学校教育で自ら発言し、
自分の意見を述べ、論理的に討論し、相手を言葉で説得する、

そのような訓練をどれほど受けてきたのでしょう。ほとんど受けて
いないし、余り奨励もされていないのが現実ではないでしょうか。

私たちのスクールでも、難しい文法問題に答えるドリルや、英文を
読んで選択肢から答えを選ぶ問題には高度な英語力を発揮する

優秀な中高生たちが、英語で自分の意見を述べることには大変
困難を覚えるのです。それはそのような訓練を母国語の日本語

でも充分に行っていないからなのです。二点目は英語教育の問題です。
英語で授業が出来る日本人の先生をどれほど確保できるか。そして

生徒たちがどれほど英語をコミュニケーションの手段として運用
する機会をもてるかが大切です。現状では難しいと思います。

それでは問題をどう解決するかですが、一つ解決法があります。
それは英語を必修から外し、希望する意欲のある生徒だけが履修

する選択科目にすることです。もともと英語は選択科目なのですから、
問題はないと思います。自ら学ぶ意欲と、その学んだ知識を使う

機会を充分に与えられずに、どのようにして言葉を習得していく
のでしょうか。私は不思議でなりません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


未分類

前の記事

外国人講師の住居探し