高校英語、英語で授業

2013年度からの新入生から実施する高校の学習指導要綱の改定案で
「英語の授業は英語で行うのが基本」と明記され、そのことに関して、

はたして本当に実施できるのだろうか、また効果はあるのだろうか、
あるいは授業についていけない生徒が続出して、益々多くの英語

嫌いな生徒を作るのではないのか等等、様々な議論が行なわれて
います。私たちのスクールでは1990年の設立当初から、当たり

前なこととして英語の授業は英語で行っているので、時代がやっと
私たちに追いついてきたかという印象ですが、同時にこれから

学校教育が抱えるであろう様々な問題も見えてきます。まず語学
教育に関して、基本的な認識として理解して欲しいことは、言葉は

学ぶだけではけっして習得できず、学んだ言葉を運用することに
よってのみ習得できるということです。言語の習得は、ある意味

では繰り返し練習して弾けるようになる楽器の演奏や、スポーツ
の技量の向上の過程と一面よく似ています。言語の運用能力も、

まさにそのようにして繰り返し練習して獲得していくのですが、
そのときに自己を言葉で表現したい、自分の気持ちや考えを相手に

伝えたい、或いはわかって欲しい、そして相手の気持ちも理解
したい、そのような動機が無いと言葉を習得することはできません。

また言葉(この場合は英語)でコミュニケーションすることは
楽しいという経験を持てないと、そのような動機も育ちません。

子供から大人まで様々な年齢の多くの生徒がいる私たちのスクールで、
英語をコミュニケーションの手段として用いることができる生徒

たちが育つのは、英語を学ぶことが義務ではなく、生徒たちが
自ら学びにくる民間のスクールだからです。ですから高校でも

「コミュニケーションの手段として英語を習得したい」と望む
生徒だけが英語を学ぶ選択制にしたら、きっと効果が上がる

と思います。しかし、残念なことにそれは難しいようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA